10月31日はハロウィン
子どもたちがTreck or Treat(おかしをくれないといたずらするぞ〜)いいながら仮装しておかしをもらいにいく、というイベントで日本でも定着しています。
10月に入り徐々にイベントモードが盛り上がり、スーパーにはでっかいカボチャやショップのデコレーション、ハロウィン期間限定商品などもお目見えです。
穂高の衣装を購入するため「Party City」に行ってみました。
ここはパーティグッズ専門店。いやぁ〜アメリカ人はどんだけパーティ好きなんだ!? と感動の品揃え。ありとあらゆるパーティグッズが売っています。
今はもちろん全力でハロウィンモード。楽しくて、でも種類が多すぎて選べない〜
日本でも盛り上がるハロウィンですが、そもそもどんな意味があるのかな?
10月31日は秋の終わりで冬の始まり。秋の収穫をお祝いするための祭りであり、同時にご先祖様の霊が家に戻ってくるのを迎えるということで、日本のお盆のようなイメージですね。
ただ、このときに子どもたちをさらったり、家畜や作物に被害を与える悪霊もいるので悪霊はうちに近づかないようにということで「ここはあなたたちがくるところではありません」
ということで、ケルト人から始まった宗教行事だそうです。
本来キリスト教とは関係ないけどカトリックの万聖節という聖人たちを讃えるお祭りの前日なので、Halloweenという名前もHallo=(神聖な)een=Evening=(夜)
今では宗教というよりはイベントとして盛り上がっている気がします。
日本にはそもそもがイベントとして入ってきているので、アニメ文化から一大仮装イベントとなり、楽しくかわいいイメージのものが多いですよね。
しかし、アメリカではガイコツ、悪魔、ゾンビなどおどろおどろしい雰囲気になります。
以前サンフランシスコに3か月滞在した際にちょうどハロウィンの時期で、その日は頭にナイフがささって血が出ている人が普通にバスに乗っていたりゾンビ様相の人がいたり、またショップのディスプレイは怖すぎて前を通れないほどでした。
日本は火葬なので肉体はきれいさっぱり焼けて、魂として貴い存在となる、と思うのでですが、アメリカは土葬が多く肉体はあるし、キリスト教は死後の復活が信じられています。
なので棺桶から死者が出てくるイメージがあり、それが悪霊やゾンビという発想になるのでしょうね。
実はハワイでは火葬のほうが多いそうです。確かに土地も限られているし、移民が多いのでアジアの習慣に則ったら火葬になるのでしょうね。あと火葬のほうがお値段が安いらしいです。
そういえば墓地には墓石はなく花がさしてあるようでした。ちょっとイメージ違うのでハワイならではの風景なのかもです。
さて、金曜日は穂高の学校でのイベント「Trunk or Treat」がありました。
これは保護者会主催。有志の保護者が自分の車Trunkをデコレーションしてゲームなどをさせてお菓子をあげるというアレンジです。
一度学校から帰って、夕方5:30~9:00にあるということでした。
子どもたちはそれぞれに仮装して、プリンセスがいっぱい。女の子はかわいかったぁ〜 男子もそれぞれユニークな格好でした。
さすがに本気度が違う親たちは、本格メイクに衣装、そして車のデコレーションでした。
夜の学校でのイベントに子どもたちもおおはしゃぎ。スタンプラリーで多くのトランク(車)をまわるようになっているのですが、穂高はゲームやお菓子に飽きたら男子と滑り台のあるプレイグランドで汗だくで遊んでいました😅
でも最後はクラスメートの大好きな人魚姫とずっと一緒にいました。よいなぁ〜❤️
ハロウィンの日は私の友達のホームパーティによばれているので、また来週ご報告できればと思います。
Mahalo♡
0コメント